本日は仮想通貨の話ではありません。
そういえば、ビットコイン等のCrypto Currencyは「仮想通貨」と呼ぶべきではなく、「暗号通貨」と呼ぶべきと…Twitterでそんな投稿がありました。
「仮想通貨」の『仮想』がイメージを悪くしているようです。なんか禍々しいというか、偽物というか、そんなマイナスイメージを与えているそうです。元々最初にCryptoを日本語訳する時に間違っていたんじゃないか、とそんな話です。
確かに…そんな気がします。だから私も今後は「暗号通貨」と呼ぶように気をつけたいと思います!
ブログのタイトルは…そのうち変えたいと思います…
FP資格更新に必要な単位を取得できました!
今回は「暗号通貨」ではなく、副業の話題を書き留めます。
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格更新に必要な単位を取得できました!よかったです。安心しました。
FP資格を更新するためには以下の2項目を満たす必要があります。
- 年会費12,000円を納めていること
- 2年間で15単位(3課目以上/全6課目)を取得していること
FP協会に所属していると毎月「Journal of Financial Planning」という冊子が届きます。この冊子にこれまでに取得した単位情報も同封されています。
今回受け取った2月号には、先日参加したFP fair(学会ですね)の取得単位も反映されていました。
私の場合、今月末(2/28)がFP資格更新時期となります。今回の単位情報で15単位(3課目以上)を確認できたので、無事にFP資格更新!となりました。
FP資格の単位取得
FP資格の単位を取得するのには実はいろんな方法があります。
1つはFP fairという学会に参加すること。1年に1回開催されます。1回の学会で最大9単位取得できます。学会参加のみで資格更新しようと思えば、毎年必ず学会に参加する必要があります。
学会は東京を始め全国にある大都市で開催されます。しかも2日間です。したがって、交通費・宿泊費と学会参加費が必要となります。
その他、「Journal of Financial Plannar」の中にあるテスト(2ヵ月に1回)に合格することで取得できたり、学会以外の全国各地で開催されるセミナーでも単位取得が可能です。私も以前はテストで単位取得していました。
しかし、やっぱり学会参加が一番勉強になると思います。学会では著名な講師の話を聞くことができます。コストはかかりますが、面白いし楽しく学べます。
毎年、全国のどこかで開催されますので(東京固定とかではない)、たまにお出掛け(本業ではないので出張とは呼んでいませんが…)するのも楽しみの1つになっています。
ここまで書いておいて気付きましたが、FP関係の記事はひさしぶりです。
このブログは副業をテーマにしているので、「暗号通貨」取引の話題に偏ることなく、FP関係の記事ももっと書くべきかな、と反省しています。
最近書いている「暗号通貨」取引の確定申告に関する記事は、ある意味でFP関係記事とも言えますね。そういう意味ではFP関係記事も書いているわけですかね…
まあとにかく、資格更新できるので安心しました。
*暗号通貨を安全に保管するならハードウェアウォレット